2018年10月15日より、日記をつけていこうと思います。
投稿はこの固定ページに追加していく形で。
なんで日記?と思われると思いますが、
目的はズバリ「アウトプットの練習」です。
ネガティヴなことをポジティブに表現することを意識して書いていこうと思います。
ブログ更新もできれば毎日していきたいと思っていますが、どうしても厳しい時もあります。
なのでせめて日記だけならと思い、練習用に書いていきます。
2018年10月15日
日記を毎日つけることにした。アウトプットが習慣になればいいなと思う。
なんでアプトプットの練習をしようと思ったのか。それはこの本の影響だ。
[amazonjs asin=”4801400558″ locale=”JP” title=”学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)”]
今日はトレーニングは休み。インスタで相沢隼人君が学生ボディビルで優勝した写真を見たけどハンパネエ。。。
歳下なのに尊敬する。負けてられんな!俺もがんばるぞ!
2018年10月16日
もうかなり夜が冷えてきた。
今日はかいと一緒にジムでトレーニングをした。けどかいは開始前からなんか元気がなかった。
案の定トレーニング中も集中力がなかった。次からはああゆうときはトレーニングしないようにする。
学んだことは、
「やる気がない日はやらない」
「ロウイングのときは後ろに壁があるイメージと伝える」
2018年10月17日
ベストボディが終わってからかなり食事がダーティーになってしまっていたが、
ここ数日でクリーンな食事をかなり心がけている。
そのおかげで脂肪も乗りすぎず、筋肉もいい感じのハリを感じる。
現在73.5kg。筋肉量をもっと増やしたい。
2018年10月18日
アウトプット大全に書いてあった
ぼーっとしてる時間が勿体無いと、暇な時間にスマホ、ゲーム、テレビに時間を使ってしまうことは、デフォルトモード・ネットワークを妨害し、脳を疲れさせ、脳の働きを退化させる原因になる。たまには何もせずにぼーっとする時間を持つべき
という言葉通り、今日は動画の編集を終えてから温泉に行って一人でお湯につかりながらぼーっとしてみた。
結果として本の言う通り頭がスッキリしていい気分だ。
考えすぎもよくないのかも。
適度な息抜きが大切だと学んだ。
改めてこの本は本当に役に立つ情報ばかりだなと感じた。
[amazonjs asin=”4801400558″ locale=”JP” title=”学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)”]
2018年10月19日
今日はバックデー
いつもより肩甲骨の収縮を意識してみた。
するといつもよりいい刺激を感じられた。今まで肩甲骨の収縮を意識しきれていなかったと実感した。
2018年10月20日
今日は胸&二頭Day。
最近胸の効かせ方がさらに分かってきた。
コツはしっかり腰を沿ってこれでもかってほどアーチを作ること。
今読んでる本は『究極の男磨き道 ナンパ ~コミュ障ひきこもりがストリートに立った日〜』
簡単に紹介するとコミュ障を克服するためにナンパを始めて徐々にコミュ障を克服していくストーリー。
僕も実はコミュ障なので、主人公と自分が似ているところがあって共感できる。
面白い。読んでる途中だけど オススメ度☆☆☆☆
2018年10月21日

名古屋外国語大学の大学祭に遊びに行った。
ROUTE20のダンスすごかった。。。
みんな輝いてた。
一瞬の輝きだったとしても人が何かに打ち込む姿は何よりも美しいと感じた。
かりゆし58がライブにきてたので見てきた。感動した。
生かりゆしはCDのまんまの声で歌が安定感があって歌がほんとにうまかった。
しかし、一つ欲を言えばお客さんに一緒に歌おうみたいなノリがなかったこと。
それがあればみんな躊躇することなく歌えるのになと感じた。
2018年10月22日
今日は家トレの動画を撮った。
家トレでも十分いいトレーニングができるということが伝われれば嬉しい。
2018年10月23日

『カメラを止めるな』をみた。
星4つ☆☆☆☆
終盤はほとんど笑ってた。
いい意味で裏切られた。
2018年10月24日
今日はここんとこ読んでいた本を読み終えた。
『究極の男磨き道 ナンパ ~コミュ障ひきこもりがストリートに立った日〜』

星4☆☆☆☆
面白かった。
最初はコミュ障のひきこもりだった主人公が、バンバンナンパを決めちゃうような男に成長していくもんだから、
読んでいて「自分もできるんじゃね?てか、やってみてえ」って思った。
「こいつらがいい思いしてるのに俺は何やってんだ?」とかも思った(笑)
ナンパって世間的にみたらよくは思われないことだけど、すごい人は逆に感謝されるという衝撃の事実を知った。
そんな一冊でした。気になった方はぜひ。
[amazonjs asin=”490728800X” locale=”JP” title=”究極の男磨き道 ナンパ”]
2018年11月3日
やべっめちゃくちゃブログサボってた(笑)
日記は毎日書くって決めてたのに1週間ぶり。
「継続」って難しい・・・
僕が継続できてるものって何だろうとふと考えた時、
それはやっぱり「筋トレ」だけだなと。
僕は筋トレだけしか続かないダメ男だ。。
だが、これでいい
11月5日〜11月7日
100kmウォーキングした。
どんなトレーニングよりも人生で一番辛かった。

2018年11月8日
100kmウォークから帰ってきて起きたら19時間経ってた(笑)
大学生でよかったと感謝。
社会人になってからだと絶対できないことだったなと思う。
やってみたい人は学生のうちにやっておくことを強くオススメする。
そして風邪ひいてた。
風邪なんて引くの1年以上ぶりくらいだろうか。それほど過酷だったのだ。
最近読み終えたほんの紹介をしていなかった。これだ

『伊藤洋次 ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方』
簡単に紹介すると、「賢く生きれば、現代でも全然お金がかからない生き方ができるよ」ってお話
例えばほぼ自給自足みたいな感じで超ローコストで田舎暮らしをするとかだ。
そう言うとよくある話に聞こえるが、そうではない。
筆者はあらゆることを”自分で”立ち上げて事業にしてみようという提案を示している。
起業とは本来「不便なものを便利にするために行うもの」
それは決してデカイことである必要はない。日常の些細なきっかけからアイデアは生まれる。
”ナリワイとは個人が自力で小さい仕事をつくることだ”
筆者の独特な考え方は、大変参考になるものが多かった。
気になった方はぜひ読んでみてください。
[amazonjs asin=”4480434550″ locale=”JP” title=”ナリワイをつくる: 人生を盗まれない働き方 (ちくま文庫)”] [amazonjs asin=”B00J7EEM3G” locale=”JP” title=”ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方”]
2018年11月12日
『大富豪からの手紙 本田健』を読んだ
これはいわゆる物語系の自己啓発書だ。
『夢を叶えるゾウ』のように、ある主人公がいて、
その主人公の物語に沿って”人生をよくするための秘訣を学んでいく”
という本だった。
率直にいうと話が頭に入って来やすくて面白かった。
書いてあることは他の自己啓発書とほとんど似ていたが、新しい学びもたくさんあったので読んでよかった。
いいなと思った言葉ををここにまとめておく。
- シンクロニシティー(一見偶然に見える意味のある必然)を普段の生活から見つける。常に知った顔が周りにいないか注意しながら過ごす。見つけたら話しかけてお茶でもして話をする癖をつける
- 未来のことなどわからないし、何をどう決めたらいいのかなんてわからないが、「最高の人生を生きる」とだけなら誰にでも簡単に決められる。
- 大半の人は最高の未来を見ようにし、目の前の安定を見る。
- どんなことがあっても最終的には幸せな結果に繋がる。
- 不安を感じる=正解
- 誰しも変化は怖い
- 不安の裏側にあるワクワクにフォーカスしよう
- 迷ったら怖い方に飛び込め
- 人生で一番つまらないのは、何も決めないまま、ただ時間をダラダラと過ごしてしまうこと。
- 直感は6種類ある。「視覚」「聴覚」「皮膚感覚」「味覚」「嗅覚」「第6感(ただ、それが正しいと感じる)」
- 「決める」と「行動」はワンセット
- 行動には2種類ある「将来不都合があるから嫌々やる行動(マイナスの行動エネルギー)」「今、楽しいからやるワクワクする行動(プラスの行動エネルギー)」
- 嫌々でもやらなきゃいけないというのは幼稚園くらいから教育されるから、みんなマイナスエネルギーの行動をするのが当たり前だと思ってる。
- 自分を殺すために生きるな
- 人生には2種類しかない。「たくさん経験する人生」と「わずかしか経験しない人生」
- 行動ができない理由は「情熱が足りない」「目標がない」
- うまくいかないときは必ずある。そんな時は一旦休んで気分転換。そのタイミングで出会う人が人生を一変させてくれることが多い。
- 人生は愛がすべて
- 勇気>名誉>金 勇気と人望さえあれば、お金は後から付いてくる
- 愛を持ったエネルギーを高めればお金はついてくる
- お金=エネルギーなのでエネルギーが高い人のところにお金は集まる。(悪いエネルギーにも)
- お金をいくら持っていても、お金から自由にはなれない。
- 誰かを幸せにするたびに「自分の器」が大きくなって、お金から自由になっていく。
- 誰かを幸せにするためにお金を使え
- 自分の才能を見つけて、それを磨き、ドキドキしながらお金を受け取るのは人生でもっとも楽しいことの一つ。
- 自分の才能を生かして人を喜ばせられる仕事を見つけよう
- 普通、給料というものは、世間の相場に応じて払われる。つまり逆にいうと「普通に生活に使ったらほとんど残らないぐらいの金額しかもらえない」とも言える。
- 収入が増えても支出も増えれば意味がない。一度支出を増やしたら最後、簡単には生活レベルを下げられなくなってしまう。
- 「誰かの役に立っている」という実感がないと毎日が楽しくなくなって、生きることすら苦しくなってしまう
- いいお金の使い道は、自分と周りの人の幸せにする使い方
- お金持ちになる方法は3つしかない。1.家族のお金を受け継ぐ。2.お金に働いてもらう。3.自分の才能を使って仕事で稼ぐ
- 3.しか普通の人には道がない。自分が持ってる中で、一番の才能で勝負しろ
- 才能を見つける方法は、「周りの人からの頼まれごと」を引き受けること。
- 人生のチャンスは遠くにあるのではなく、常に半径3メートル以内のところにある。
- 恋も仕事もお金も、保持がって追いかけると逃げられる
- 誰かに利益を与えたり、喜ばせたりすることに喜びを感じるのが人間の本質
- 天職に出会うには数年かかる。焦らなくていい。
- 天職の探し方の一例は、小さい頃から楽しかったこと、努力せずに上手にできることの周辺から探す
- 成功している人はみんな仕事が大好きだ。というよりも、「心から仕事が大好きだから、成功した」というのが正しい順番
- 仕事が楽しくない理由①自分の才能にあってない②仕事のやり方が、楽しくない③人間関係が良くない
- ビジネスで稼ぐには、「その業界で100人に1人ぐらいの知恵」をつけなければならない。
- 資産で稼ぐステージは、最初の1億円は損しないと、お金は貯まり始めない。そのくらいに思っておく。人間は損しないと学べない生き物。長期を見る
- 最終的に仕事で成功して、ある程度の資産を築ける人というのは、「視線の高さ」が違う。どこを見て仕事をするか。世界か、業界全体か目の前か地面か
- 失敗することで成功に近づく。何もしないのが一番成功から遠い。
- 失敗は金メダル。成功は銀メダル。成功するための唯一の方法が、失敗しても挑戦し続けること
- 仕事の喜びとは、周りの人を巻き込みながら、関係者全員を幸せに豊かにすること
- 働く=はた(周りの人)をらく(楽にする)
- いつでも次のステップは何かと考える。
- 何かを決める時、色々なデータを読み込むが最後はすべて直感
- 人には2種類いる。「与える人」と「奪う人」
- 人生の目的は、自分らしく生き、人とつながること
気になった人はぜひ
[amazonjs asin=”4478102112″ locale=”JP” title=”大富豪からの手紙”]
2018年11月20日
最近早寝早起きができている。自分エライ。
お酒の誘惑にも勝ってる。
やっぱ酒はだめだ。筋肉に良くない。
酒を飲むと筋肉がしぼむ。これは気がするとかではなく経験上感じたことだ。
そしてトレーニングのやる気も削がれる。
上を目指すトレーニーは酒はやめておいたほうがいいと思う。
夜更かしとかもあんま良くないけど酒に比べたら全然マシ。
僕は減量中はなんか寝付けなくてほぼ毎日夜更かししてたけど、筋肉的には問題はなかった。
とにかく、酒はだめだ。今日はそれを伝えたい。
2018年12月14日
決めた。
スマブラで世界一目指す
2018年12月15日
バカと付き合うなを読んだ。
学んだこと
-
バカはいつの時代にもいる
-
バカのいない環境を選べ
-
成功している人は運がいいのではなく、情報を集めに行ってる人
-
想像力がないというのは、単に情報を持っていないことにすぎない
-
情報を取りにいくことに消極的で、運任せな人が想像力のない人
-
人と違うことをやるのは得しかない
-
我慢してストレスをためることが一番健康に悪い
-
今の時代に必要なのは、我慢できないほど、これをやりたい!と欲望する力
-
経験の積み重ねだけが勘の鋭さうを磨く
-
今の時代、これをたったら命とりというほどのことなんてない。失敗しても成功しても経験が積み重ねられる
-
自分の興味がある人だけ付き合えばいい
-
一つの仕事で一生を生き抜くなんて、天才にしかできない。完全に真逆
-
天才とは、環境によって天才にならざるをえなかった人たちのことをいう
-
自分に生まれ持った才能があるなんて考えず、才能を引き出す環境を作ればいい
-
専業主義者たちに揶揄されるような活動をむしろやってこう。自由と可能性はそこにある。
-
プロはそれをすることに飽きている場合が多い。アマチュアは純粋に楽しめる
-
了解しましたはマナー教育を仕事にしている一部の人が捏造したものだった、というのが今では定説
-
老害とは、何かにしがみつくこと。だから若いうちに譲りグセをつけておこう
-
仕事を嫌々やってるうちは、上辺の人間関係しか作れない
-
本当にやりたいことをやってれば、自然とそれにふさわしい人間関係が広がってく
-
迷ってるということは両方のメリットが見えているということ。両方やればいい
-
他人から見たときの一貫性なんてどうでもいい
-
未来のために現在を犠牲にできるようなやつに面白いやつはいない
-
信用度の高い人とは、嘘をつかない人。マズイものをマズイという人
-
同じ時間を同じ速度で生きられる人たちが付き合える
-
他の人がやったことのないことをして個性を出そうとするな。個性とは、自分が何かをやりたいと思う気持ち
-
自分の人生に折り合いをつけなければならないのか?なにか抜け道はないか?そもそも抜け道を探す努力をしたのか?「そうゆうものだ」受け入れて思考停止しているだけじゃないのか