筋トレや筋肉に関する知識をもっと深めたい!
そう思って筋トレの本を探してみても、あるのはトレーニング理論やリハビリ技術に関する本だったりで、いまいちピンとくるやつが少ない・・・
そんな経験をしたことはありませんか?
この記事では、そんな悩みを抱えていた僕が、選りすぐって厳選したオススメの本を紹介していきます!
これから紹介していく本を読めば、あなたも僕のようにマッチョになれるかもしれません(^_−)−☆
動画で見たい方はこちら
知識なくして筋肉なし
独学で筋トレを初めてはや8年。
これまで自分なりにトレーニングや栄養管理などの研究を重ねてきました。
ここにたどり着くまでにはいろんな失敗も経験したし、遠回りもいっぱいしてきました。
「もっと筋トレの効果を高めたい!」
「筋トレをしてるうちに筋肉に興味が出てきた!」
「筋肉を効率よくつけるにはどうすればいい?」
「筋肉や骨の動きを理解したい!」
「サプリメントの効果を知りたい」
「栄養に関する知識をつけたい!」
こんな気持ちでいろんな本を読み漁りました。
結論として、筋トレに関する本は多すぎる!
多すぎてどれがいいのかわからない!
そしてどの本がいいのかという情報も少ない!
僕自身そう感じました。
そして僕は学校の図書館や本屋さん、ゴールドジム、amazonで良さそうな本を20冊ほど手当たり次第読みました。
その結果、これは人にもオススメしたい!
という本たちに出会えたので、厳選してランキング形式でTOP5をご紹介したいと思います。
正しい知識なくして成長なし!
今回紹介する本は筋トレ初心者向けの本はもちろん。
上級者の方もなかなか知らないようなことまで書いてあるマニアックな本までご紹介します!
これらの本を読めば、もっと筋肉を効率的に鍛えてマッチョに近づけること間違いなしです!
それではご覧ください。どうぞ!
第10位.筋トレを科学する (洋泉社MOOK)
この本の印象
- 筋トレ初心者が必ず疑問に思うようなことをQ &A方式で答えてくれているので非常にわかりやすい。
- トレーニングに関する本ならいっぱいあるが、これは筋トレに特化して書かれているのでかゆい所に手が届く内容。
- しかし、サプリメントに関してはあまり情報がなかった
amazonでのレビューは1件しかありませんでしたが、紹介します。
amazonレビュー ☆☆☆☆☆(1)
2018年9月1日
Amazonで購入
オススメ度 ☆☆☆
ターゲット 筋トレ初心者さん向け
総評として、筋トレ初心者さんはぜひ読むべき1冊だと思います!
筋トレを始めたばかりの頃にみんなが抱く疑問を解消してくれる1冊です。
第9位.医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68
筋トレに関する本ではないですが、この本はトレーニングする人もしない人もみんな読むべき本です。
人の身体を作っているのは「食事」です。
僕は、自分を変えたければまず食事からだと思っています。
それだけ食事には気をつかっています。
というのも、ものが溢れている現代社会では、ちょっと気を抜くとすぐに身体によくない食べ物が手に入ってしまうからです。
自分の身体に入れるものはきちんと吟味して選ばなければならない。
そう教えてくれたのはこの本です。
この本の印象
- どんな食べ物が身体にいいのか、悪いのかを教えてくれる
- ちょっと意外な食べ物が身体に良かったりすることも教えてくれているので面白い
- この本を読んだあと、友達と外食に行くと何を食べようかすごく迷う
オススメ度 ☆☆☆☆
ターゲット あらゆる人 全員
現代社会を生きている人みんなに読んでほしい。そんな1冊です。
マジで食生活が変わります。
第8位.筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法
読めば必ず筋トレがしたくなる1冊
さすがアジアのどこかの国の企業の社長。
この本の印象
- 筋トレがもたらしてくれる効果をわかりやすく解説してくれている。僕も知らなかったようなことがたくさん書いてあった
オススメ度 ☆☆☆☆
ターゲット あらゆる人 全員 特に筋トレをまだしてない人
「筋トレなんて」と思ってる人にぜひ読んでもらいたい1冊です。
テストステロンさん節が読んでいて心地よく、読めば必ず筋トレしたくなります。
面白いのでぜひ読んでみてください。
第7位.栄養で筋肉を仕上げる!無敵の筋トレ食
筋肉は食事からを体現している本
日本体育大学の教授岡田隆さん通称”バズーカ岡田”が書いている本です。
とてもわかりやすく面白く「マッチョが何を食べているのか」ということが解説されている本です。
この本に書かれている内容をマネすればあなたもマッチョになれること間違いありません。
この本の印象
- デザートにはヨーグルト+フルーツというのを真似しようと思った
- 食事の話だけでなく、筋トレ初心者が陥りがちな間違いなども解説してくれていて親切
- 筋トレ初心者のためのわかりやす優しい食事の教科書
オススメ度 ☆☆☆☆☆
ターゲット あらゆる人 全員 特に筋トレをまだしてない人
第6位.石井直方の筋肉まるわかり大事典
ザ・筋肉の辞典
- 筋肉ってどうやってつくの?
- トレーニングが続かない
- 脂肪が落ちない
そんな基礎的な疑問を全て解決してくれるであろう本です。
201項目とぎっしりと筋肉についての情報が詰め込まれています。
Q&A方式で知りたいことが1ページにわかりやすくまとめられているのでとても読みやすく、早く次のページを読みたい!と思える本です。
オススメ度 ☆☆☆☆☆☆
ターゲット あらゆる人 全員 特に筋トレをまだしてない人
第5位.プロが教える筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典 オールカラー
解剖学の超絶わかりやすい教科書
「人間の筋肉はこうゆうふうに付いていて、こうゆう風に動くんだ」ということが理解できる本です。
オールカラーでめちゃくちゃわかりやすく書かれています。
自分の体がどうゆう風に動くのかということを理解しておくと、さらにいいトレーニングができるようになります。
この先ケガなくいいトレーニングができるようになりたい人は必読書です!
オススメ度 ☆☆☆☆☆☆☆
ターゲット あらゆる人 全員 特に筋トレをまだしてない人、している人、トレーナーを目指している人
あと、これのシリーズであるこちらもかなりオススメです!
筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典
仕組みとかええから鍛え方が知りたいねん!
そんな方はこれでも最低限の筋肉の働きや動きは理解できると思います。
また、筋トレの種目が全然わからない方はこれをみたら全てわかります!
筋トレの難しい名前も覚えられることでしょう^^
第4位.目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名
この本の印象
- わかりやすい絵で筋トレの解説をしてくれる。そして、絵がシュールで面白い(ネタかと思うような表情をしているマッチョがいる)
- 筋トレの名前と動作、鍛えられる筋肉、正しいフォームが詳しく描かれている。
- 筋トレってこんなにいろんな種類があるんだ!というくらいいろんな筋トレを知ることができる
- 筋トレ時に使われている筋肉や骨の動きなどが解剖学的に解説されている
これはまさに
筋トレの教科書です。
筋トレをする人は全員持っていないとダメなレベルで必要な本だと思います(大げさか)
いやでもほんとに大げさじゃなくそう思います。
僕はこの本を読んで筋トレのメニューを組みました。
全然知らないトレーニングがいっぱい書かれていて、
読めばトレーニングの幅が広がります。
おそらくこの本に出会っていなかったら僕のトレーニングはずっとしょうもないままになっていたでしょう。
オススメ度 ☆☆☆☆☆☆☆☆
ターゲット 筋トレしてる人で読んでない人は全員強制的に読むべし
ちなみに女性のトレーニング版もあります。
女性向けの筋トレ本でここまでガチなものって他にないと思うので、興味のある方はぜひご覧になってみてください(男性でも)
ここからいよいよTOP3!!
いよいよTOP3に入ってきました!
TOP10全て本当にオススメの本しか挙げていないんですけど、TOP3は中でもイチオシを厳選しました!!
正直順番はめちゃくちゃ迷いました。。。。
本当は教えたくない、至高の3冊。
とくとご覧あれ!
第3位.鈴木 雅-PERFECT BOOK- (B.B.MOOK)
知る人ぞ知る神の良本
オススメ度 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ターゲット 筋トレのレベルをさらにあげたい人
少々マニアックなトレーニングでのテクニックがいろいろと書かれている本です。
鈴木雅さんは2010年以降、日本ボディビル選手権を9連覇している、日本ボディビル界のレジェンドです。
その鈴木雅さんが普段行なっているトレーングや、トレーニングでの気をつけているポイント、摂取しているサプリメントなど、超優良級の情報が詰まった知る人ぞ知る神の良本なのです!
- 鈴木雅さんの1日の流れ。
- どんなサプリメントをどのタイミングで摂っているのか。
- 将来の夢は。
- 筋トレをしていてよかったことは。
- 胸、肩、背中、脚、全ての部位で、鈴木雅さんがどんなトレーニングメニューを組んでいるのか
- それぞれの種目で気をつけてるポイントは何か
などなど・・・
本当に貴重な情報が盛りだくさんです!
トレーニーは絶対に読むべきです!!
第2位.科学的に正しい筋トレ 最強の教科書
今までの筋トレ界の常識を覆したと言っても過言ではない
そんな本です。
巷で言われている情報を、科学的な論文のエビデンス(証拠)をもとに、本当に正しいのかどうかを解説している本です。
あなたが知っている情報、それって本当に正しいですか?
また、正しいかどうかってどうやって見極めますか?
正しいかどうかを見極める、最も信頼性の高い情報は研究論文です。
この世の全ての事象は科学をもって証明できます。
つまり、科学的な根拠に基づいたデータが最強だということです。
- ネガティブトレーニングによる筋肥大効果が高いということは本当か?
- 筋肉を大きくしたいなら、必ず重たい重量を扱わなければならない?
- スクワットの重心はかかとにあるべきかつま先か?
- 筋肉の疲労は乳酸から生じるのではなく、〇〇の蓄積が原因
- グルタミンは免疫能力を高めると言われているが本当か?
- アルギニンは筋肥大効果を高め、成長ホルモンの分泌を促すと言われているが本当か?
一見、これまで筋トレ界の常識として語られてきたようなことが、次々と最新の研究結果にて正しくないことが明らかになってきています。
上記のクエスチェンに明確な答えを持って答えられなかった方はいますぐ購入し、もう一度筋トレの常識を疑い、自分の目で確かめることをオススメします。
第1位.スターティングストレングス
BIG4(ベンチプレス、スクワット、デッドリフト、プレス)を最も細かく解説している本
まずこの本の良くないところは
- 高い(6000円)
- 内容が細かすぎる
です。
ですが6000円出す価値は大いにあると僕は思います。
下手なパーソナルトレーナーのトレーニングを受けるくらいならこの本を買って自分で勉強する方が100倍マシなくらいです。
とりあえず読めばわかります。
言葉はいらないですね。
読めば全てわかります。
この本の素晴らしさが。
「強くなりたい」
「デカくなりたい」
そうゆう思いを持った方なら誰でも通るであろう道。
それが筋トレのBIG3です。
「BIG3は別にやらなくてもいい」
というBIG3不要説を唱えている人も中にはいらっしゃいますが、僕はそうは思いません。
その理由は、BIG3が最も重量を扱えるトレーニングだから。
ナチュラル(ステロイドを使用しない人)が筋肉をある程度以上大きくしたいと考えているのであれば、僕は重さを追うことは必要不可欠であると思っています。
異論は認めますが、やはり僕は経験的にそう感じています。
その上で、BIG3を正しく行うことはとても大切です。
なぜなら、BIG3は正しく行うことができなければ、重さを扱うことができる種目ゆえにケガもしやすい種目であるということだからです。
せっかくいいトレーニングなのに正しく行うことが難しいトレーニングであるとも言い換えられます。
実際にジムにいる9割の人が正しいフォームで行うことができていません。
かくいう僕も、筋トレを始めたての頃はBIG3のフォームがめちゃくちゃでした。
見よう見まねでやっていました。
そんなときに何を見て学んだかというと「Sho Fitness」さんのYouTubeでした。
上記の動画を見て学んで行なっていました。
結論を言うと、動画を見て学んだだけでは不十分でした。
確かにShoさんの動画は素晴らしいです。
ShoさんのおかげでBIG3の基礎のフォームを知ることができ、自分なりに理解してケガなくBIG3を行うことができていました。
ですが、BIG3について100%の理解ができていたかというとそうではありませんでした。
これは、結果論にはなりますが、スターティングストレングスを読んでから僕が実際に感じたことです。
スターティングストレングスを読み、BIG3において気をつけるべき点、意識することがあまりにも多いことに衝撃を受けました。
これは、Shoさんの動画が100%のことを言っていないからダメだと言っているのではなく、100%のことを言ってしまうとあまりにも細かくなりすぎて初心者の方は困惑し、逆に難しくなりすぎてしまうからあえて重要なポイントだけに絞って言っているのだと思いました。
人間は同時にいくつものことを意識することはできません。
ましてや初心者の方向けに動画を作成しているのであればそうなることは仕方がないし、むしろ正しいことだと思います。
つまり、何が言いたいかというと、「スターティングストレングスを読むのと読まないのとでは、BIG3においての完成度が全く違ってくる」ということです。
パッと見で人が行なっている動作を見たときに第3者が感じることと、実際に行なっている本人とでは全く違うことが行われています。
これはスポーツ動作でも同じことが言えます。
例えばバスケットボールでディフェンダーと向き合っている選手がいるとします。
その選手はディフェンダーを抜きにかかろうとしたときに右に2回フェイントをかけてから左に抜きにかかりました。
でも実際にその選手の意識では左側を見て左に一回フェイントしてから右にフェイントし、左にいる選手を見てパスをすると見せかけてから右にフェイントしてやはり左に自分から抜きにかかっていた。
これはあくまでもたとえ話ですが(実際はもっと複雑です)、このように実際に動作を行なっている選手を見ただけでは完全にその動作をコピーすることは不可能だということです。
完全に自分の動作にするには、自分の頭で動作の意識するポイントを細かく理解し、一つ一つ確かめながら実際に行なっていって自分のものにするしかありません。
というわけで、まとめると、動画を見るだけじゃ不十分なのでスターティングストレングスを購入し、100%自分の頭でBIG3の動作を理解しましょう。
スターティングストレングスを読めばBIG3の動作を100%理解できるかどうかは知りません。
そこはあなたの理解力次第ですm(_ _)m
でもこれだけは言えます。
マジでオススメです。6000円出す価値はあります。
オススメ度 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ターゲット 筋トレする人全員
番外編 山本義徳シリーズ
どこかの論文を読んでるみたい。そのくらい内容が濃い
オススメ度 ☆☆☆☆☆☆☆
知る人ぞ知る日本の怪物ボディビルダー”山本義徳”さん
彼の肉体は熱心な研究により作り上げられました。
内容がかなりマニアックで学術的なところもありますが、
より高いレベルで知識を深めたい人にかなりオススメです。
本の種類はかなり多いです。
その数ざっと10種類以上!
あれだけ内容の濃いものを10種類以上も書いてるなんて、
相当な研究家だったに違いありません。本当にすごい。
僕もほぼ全部読みました!
中でも一番のオススメはこれ!
筋肥大に関する情報が盛りだくさんでした。
山本義徳さんの本は、他のどれも高いレベルの知識が豊富でした
みんなとは違う一歩先のレベルへ到達したい方は、他のも読むといいでしょう。
追加
随時いい本があれば追加していきます。
筋肥大メソッド・除脂肪メソッド (2019年5月16日追加)
オススメ度 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
正直言ってこの記事のランキングを書き直して1位にした方がいいと思った本です。
(書き直すのめんどくさいので追記という形でm(._.)m)
減量・筋肥大、食事について学びたいなら一度は読んでおいたほうがいい本です。
30日でスキニーデニム・白Tが似合う私になる (2019年5月16日追加)
オススメ度 ☆☆☆☆☆☆
高橋メアリージュンが美しい本です。
嘘です(笑)
女性向けと侮るなかれ、男性も読むべき本です。
カラダがかっこ悪くなる原因はズバリ『姿勢』です。
姿勢が崩れているからつきたくないところに肉がついたり、筋トレをしても逆に変にごつくなったりします。
筋トレで姿勢改善はできますが、それと並行してストレッチも行うとより効果的です。
上の2冊では、下半身と上半身の姿勢を改善させるためのストレッチと簡単なトレーニングが掲載されています。
ぜひ、実践して高橋メアリージュンのような美しさを手に入れましょう。
石井直方のトレーニングのヒント(2019年6月11日追加)
オススメ度 ☆☆☆☆☆☆☆
主にトレーニングをより効果的に行うためのメソッドが書かれていました。
様々な本を読んできた僕でも、新しい知識を手に入れることができました。
例えば、トレーニングには〇〇セット法という方法が色々ありますが、研究でどの方法が最も筋肥大効果が高かったのかがわかっているようです。
一応その答えを言っておくと『ディセンディング法』が最も筋肥大効果が高いようです。
こんな感じでトレーニングをより効率的に行いたい方にオススメな良本でした。
ボディビルハンドブック
一般的なカラダ作りにも応用できる、ボディビルに特化した本です。
より具体的にコンテストに勝つための方法などが書かれたとてもマニアックで素晴らしい本です。
コンテストで結果を出したい人はぜひ。
本を無料で読む裏技!?
本を無料で読む方法をご存知ですか?
実は、そんな夢のような方法があるのです。
それは、「Amazon Kindle Unlimited」。
これは月額980円で、本が読み放題になるAmazonのサービスです。
しかし、初回登録時から30日間は無料お試し期間が設けられています。
つまり、その30日間の間に読みたい本を読み終えれば、あとは解約すれば無料で本が読めるのです。
今回、オススメの本を紹介しましたが、これらの本を30日間の間に読むことができれば、全て無料で筋トレの知識を得ることができるでしょう。
まとめ
筋肉は一朝一夕ではつきません。
そして、正しい知識がなければ成長は遅くなります。
また、筋トレだけしていればいいということではなく、正しい食事も重要です。
トレーニング+栄養+睡眠
これら3つがしっかりできていれば、筋肉はちゃんとついてくれます。
筋肉は裏切らない。
本を読んで正しい知識を身につけて、いい筋トレライフを送ってください。
以上、モリショーでした!( ^_^)/~~~
コメントを残す